【東京】インド ラージャスターン伝統芸能 操り人形劇 カトプトリ

〜人形劇とダンスと音 そして食の饗宴〜

インド・ラージャスターンの砂漠から あの操り人形師が再びやってくる!

2010年の初来日以来、共に舞台に立ってきたMikanと 彼女が率いるインドムービーダンスチーム「サンドーシャン」による華やかな踊り🎵

ひょんなご縁から“恩人”となったアイケイイチによる トゥバ民謡と歌声と楽器演奏

そのアイケイイチのご縁で繋がった ナレンダの"妹分" yuccoによるピアノ弾き語り

さらに、ナレンダを「野生のインド人」と名付けた 元気いっぱいのユニット、マサラワーラーが本場のインド料理を振る舞います!

さらにさらに、インド好きの間で大人気!Setsuko Hasegawa特製ガンジーjiをデザインしたマハトマTシャツやグッズも販売します!ナレンダも愛用♪

そんな愉快な仲間たちが一堂に会する 1日限りの特別な宴

ぜひ皆さまもご一緒にお楽しみください🎶


【日時】

2025年7月6日(日)

開場:12:30 (開演までビリヤニやチャーイをお楽しみください)

開演:13:15

終演予定:16:00


【会場】

シアターウィング

東京都新宿区若葉1-22-16 ASTY B1F

JR中央・総武線、東京メトロ南北線・丸ノ内線「四ツ谷駅」より徒歩約8分

道案内👉 https://studio-wing.com/map/


【出演者】

ナレンダ(インド・ラージャスターン操り人形師)

<友情出演>

・サンドーシャン(インドムービーダンス)

・アイケイイチ(声と楽器)

・yucco(ピアノ弾き語り)

-------------------------------------

・マサラワーラー(インド料理)

・Setsuko Hasegawa(ガンジーji Tシャツ)

-------------------------------------

司会:イクヲ (カピッタ・インディアン・ダンスユニット)


【チケット】

全席自由

一般:前売 4,000円 / 当日 4,500円 

小学生以下:前売 2,000円 / 当日 2,500円

※未就学児は保護者の膝上鑑賞に限り無料です


【定員】

50名(定員に達し次第 受付終了)


【チケット申込方法】

チケット完売いたしました!

ありがとうございました!


【インド料理】

当日は、マサラワーラーによる大人気のビリヤニ弁当チャーイの販売があります。

 ・ベジビリヤニ:1,000円

 ・チキンビリヤニ:1,200円

 ・チャーイ(インド式ミルクティ):300円

※お食事代は当日現金でのお支払いになります。

※数量に限りがあるため、ご希望の方はチケット購入時のフォームでご予約をおススメします。


【物販】

🇮🇳インド好きに大人気!Setsuko Hasegawa特製 ガンジーjiを可愛くデザインしたTシャツやミニタオルなど販売!

🇮🇳手作りの伝統操り人形を数量限定で販売!

Narendraが厳選したインド・ラージャスターンの雑貨の販売なども予定しています。

ご自宅でもインド気分をどうぞ♪


【出演者紹介】

Narendra (ナレンダ)

操り人形劇

インド・ラージャスターン州ナガウル出身。7世代にわたり音楽と人形劇を受け継ぐ伝統芸能一家に生まれる。幼少期からラージャスターン独自の操り人形「カトプトリ」の技術を習得。

太鼓や歌などの音楽に合わせ、10本の糸で巧みに人形を操るそのパフォーマンスは、インド国内外で高く評価されている。これまでドイツ、フランス、イタリア、ケニア、モーリシャスなど多数の国で公演を行っている。

-------------------------------------------------

カトプトリ (Kathputli)ってなあに?

インド北西部ラージャスターン地方に伝わる伝統的な操り人形劇で、名前はヒンディー語で「木(kath)の人形(putli)」を意味します。数百年にわたり受け継がれてきたこの文化は、ラージャスターン州のナガウル地方を起源とすると言われています。

テレビも映画もなかった昔、この操り人形は、王族 (マハラジャ) の物語や英雄譚、戦いの様子などを人形劇で語り、庶民に伝える口承文化のひとつとして親しまれてきました。

現代では、娯楽だけでなく、衛生や交通ルールなどの社会啓発活動にも活用されています。お祭りや結婚式などの行事でも上演され、ラージャスターンのカラフルで豊かな伝統文化の象徴として、今なお人々に愛されています。

-------------------------------------------------

サンドーシャン 

インドムービーダンス

南インドの公式ダンスマスターに師事したMikanとその生徒たちによる、インドムービーダンスチーム。

タミル映画音楽 (コリウッド) を中心に、ボリウッドやトリウッドなどの楽曲も取り入れ、パワフルで華やかなダンスを披露している。

現在は東京・渋谷を拠点にダンスクラスを開講。大学での講義や、さまざまなインド関連イベントにも出演している。

また、毎年チャリティーイベントを主催し、その収益をインド・バラナシの子どもたちの学資支援として寄付している。

今後も、ダンスを通してインド文化の楽しさと素晴らしさを、より多くの人に届けていきたいと願っている。

https://sandosham.amebaownd.com

-------------------------------------------------

アイケイイチ

トゥバの民謡と歌

トゥバ共和国に伝わる喉歌、歌唱法であるホーメイなどいくつかの声と楽器を操り、良い音を探求して活動。

ロックバンド、民族音楽やノイズボイスのグループを経て、しばらく活動を休止していたが、近年は言葉・ドローン(持続音)・倍音・声をキーワードに演奏活動を続けている。

ソロの他、MUSQISの野口英律 (drums,electronics,etc) との即興ユニット=echolalia (エコラリア) でも活動している。

また、ベンガルフィッシュカレーを月に一度は作っている。

-------------------------------------------------

yucco

シマ唄や古謡の弾き語り即興ソロ

心の内奥から生まれる心地よい響きや、古い文化と民俗音楽をリスペクトするジャンルフリーの唄い手。

その日その時の感覚で奏でる即興弾き語りスタイル。

野外音楽イベントやフリーパーティー等、導かれたご縁ある場所にて、一期一会の音を紡ぎ続けている。

音楽以外にも、料理ユニットや真鍮装身具制作など、独自の表現スタイルで多方面にて年々活動を広げている。

https://www.instagram.com/yucco.369.mtk/

-------------------------------------------------

マサラワーラー

インド料理

インド料理を作るのが好きで、作りすぎるけど作りたい!だったら食べたい人に食べてもらえばいいじゃん!ということで、店は持たずにあっちこっちでインド料理(主に南インド料理)を作る2人組。

南インドの食堂でバナナの葉っぱの上でお腹いっぱい食べる「ミールス食べさせられ放題」をはじめ、料理教室やイベント出店、トークショーなどなどを日本全国、ときには日本の外でもやっている。2008年結成!

https://www.masalawala.xyz/index/about


-------------------------------------------------

Setsuko Hasegawa

インド建国の父、マハトマ・ガンジーの「非暴力不服従」スピリッツを現代に転送。「日常にガンジーjiを」をテーマに、TシャツやBagを1枚1枚シルクスクリーンを手刷りしています。

https://www.instagram.com/setsukohasegawa/

-------------------------------------------------

【主催者】

BiNDU Henna:Azkov

天然色素ヘナを用いたボディアート「メヘンディ」のアーティスト。

また、女性が“愛のど真ん中”を生きるためのサポートをする パートナーシップ・コンサルタントとしても活動中。

さらに、インド文化の魅力や楽しさを伝えることを目的とした、さまざまなイベントの企画・運営も手がける。

https://www.instagram.com/azkovbindu/


【お問合せ】

narendra.puppet@gmail.com


楽しいをたくさん詰め込みました!

ご参加お待ちしています!

☆インド・ラージャスターンあやつり人形劇☆

インド・ラージャスターン地方の伝統芸能:パペットをあやつる人形師ナレンダのHP