そこは王様が築いた華やかな文化と乾いた砂漠に古くから伝わる伝統芸能の宝庫
色彩に溢れ、魂揺さぶる音楽と踊りそして砂漠の民に愛され続ける人形劇
砂漠の一夜へと誘います
操り人形師ナレンダが、砂漠の町インド・ラージャスターンから2年ぶり2回目の大阪上陸!
今回は、なんとラージャスターン・ダンサーのNalikaさんと夢のコラボ🎵
妖艶な舞と滑稽な人形劇が響き合う特別な一夜🌙🐪
ゲストにウエシマユウキ氏を迎え、ラージャスターンの音楽リズムと共に
砂漠の中に引き立つIRODORI豊かでカラフルな饗宴をぜひ体験してください!
【開催日時】
2025 7/12 (土)
OPEN 18:00 / START 18:30
終演予定 20:30
【会場】
大阪南船場 カルダモンカフェ
大阪メトロ「松屋町」駅1番出口より西へ徒歩2分
大阪メトロ「長堀橋」駅1番出口より東へ徒歩6分
道案内👉 https://www.cardamon-cafe.com/お問合せ-地図-ビル出入口
【料金】
全席自由席
前売 VIP席: 4000円 🙏VIP席は完売しました!
普通席: 3500円 👈普通席はまだ空きがあります
当日 4000円
ワンドリンク制 (500円)
小学生以下 前売: 1800円 / 当日: 2300円
ワンドリンク制 (500円)
※未就学児の膝上鑑賞は無料
【チケットお申込み方法】
お申し込みはこちらのフォームから👇
https://forms.gle/B6WwK46Pxh9v8QJs9
【出演者紹介】
Narendra (ナレンダ)
操り人形劇
インド・ラージャスターン州ナガウル出身。
7世代にわたり音楽と人形劇を受け継ぐ伝統芸能一家に生まれ、幼少期からラージャスターン独自の操り人形「カトプトリ」の技術を習得。
太鼓や歌などの音楽に合わせ、10本の糸で巧みに人形を操るそのパフォーマンスは、インド国内外で高く評価されている。これまでドイツ、フランス、イタリア、ケニア、モーリシャスなど多数の国で公演し好評を得ている。大阪での公演は2023年以来の2度目となる。
-------------------------------------------------
Nalika (ナリカ)
ラージャスターン・ダンス
幼少よりバレエ、ピアノに勤しみ20代前半ヨガに出会いインドへ。
自分とは、生きるとは何かと問う日々の中、映画「Latcho Drom」に出会い、冒頭で見た踊りと音楽に心を奪われる。
2009年よりそのシーンの舞台となったラージャスターンへ行き、毎年長期滞在しながら現地のカルベリアダンサー、楽師マンガニヤールと多くの時間を過ごし、踊りと音楽を学びながら現地の数々の公演に出演。
大阪を中心にクラスやショーを企画し、ラージャスターンの踊りと音楽の素晴らしさを広め続けている。
また、現地を実際に感じてほしいという気持ちから、2019年よりNalikaと行くラージャスターンへの旅も毎年開催している。
https://www.instagram.com/nalika_lotus/
-------------------------------------------------
ウエシマユウキ
パーカッション
ビゼラ、saraab、マーレオリエンターレなど中東音楽ユニットに所属し、ダラブッカやアラブタンバリンのレク、トルコの大太鼓ダウルを用いてオリエンタルビートを刻むパーカッショニスト。
-------------------------------------------------
ラージャスターンってどんなところ?
──彩りあふれる砂漠の王国
インド北西部に広がるラージャスターン州は、壮大な砂漠と歴史ある宮殿、そして色彩豊かな文化で知られる“カラフルな奇跡”の地です。
街ごとに色がテーマのように異なり、「ピンク・シティ」ことジャイプール、「ブルー・シティ」と呼ばれるジョードプル、「ゴールド・シティ」ジャイサルメールなど、それぞれに個性的な美しさを誇ります。
人々の衣装や建築、祭り、音楽、踊り、そして伝統工芸に至るまで、すべてが鮮やかな彩りにあふれ、訪れる人の心を躍らせてくれます。
ラージャスターンは、単なる観光地ではなく、五感すべてで楽しむことのできる“生きた芸術”の世界なのです。
旅するほどに、目に映る風景だけでなく、出会う人々や物語に心を動かされる。ラージャスターンは、そんな奥深い魅力を持つ場所です。
-------------------------------------------------
カトプトリってなぁに?
──カトプトリ (Kathputli)
インド北西部ラージャスターン地方に伝わる伝統的な操り人形劇で、名前はヒンディー語で「木(kath)の人形(putli)」を意味します。数百年にわたり受け継がれてきたこの文化は、ラージャスターン州のナガウル地方を起源とすると言われています。
テレビも映画もなかった昔、この操り人形は、王族 (マハラジャ) の物語や英雄譚、戦いの様子などを人形劇で語り、庶民に伝える口承文化のひとつとして親しまれてきました。
現代では、娯楽だけでなく、衛生や交通ルールなどの社会啓発活動にも活用されています。お祭りや結婚式などの行事でも上演され、ラージャスターンのカラフルで豊かな伝統文化の象徴として、今なお人々に愛されています。
-------------------------------------------------
【主催】
Nalika𑁍インドに恋する踊り子 https://www.instagram.com/nalika_lotus/
BiNDU Henna: Azkov メヘンディヘナアート https://www.instagram.com/azkovbindu/
【お問合せ】
皆さまのご参加お待ちしています!😊
お申し込みはこちらのフォームから👇
0コメント